サラリーマン家庭にとって期待のボーナス。
みなさんのご家庭では支給されましたか?
一馬力の我が家では全額貯金!とはいかず、がっつりボーナス頼りです。
この記事では40代サラリーマン家庭の2018年冬ボーナスの支給額と使いみちについて書いていきます!
ゆずすけ家の家族構成
最初にゆずすけ家の家族構成をおさらいしておきましょう。
- 夫 40代 サラリーマン
- 妻 30代 専業主婦
- 息子 年少(私立幼稚園)
夫は会社員、年2回(夏、冬)にボーナスが支給されます。
2018年冬のボーナス支給額
2018年冬のボーナス。
気になる支給額は…
788,000円
昨年冬とほぼ同じ金額でした(安定した業績でありがたい限り)
夫の会社は、夏より冬のほうが多いです。
そして冬はこのボーナスの他に特別賞与も支給されています♪(金額は非公開)
世間の平均はというと…およそ75万円。
前年より微増しているとのこと。
参考>>2018年冬のボーナスはいくら?上場企業平均は75万3389円
リーマンショックから10年連続で上昇しているそうですよ。
とはいっても企業格差はかなりありそうですね。
使いみちは?
我が家のボーナスは主に、年払い費の補填と年間特別費に使います。
モチベーションアップのため、夫と私のお小遣いも少しだけ設けています♪
振り分けはこうなった!
年払い費用
保険の補填 56,000円
幼稚園保育料 170,000円(24,500円×3か月、30,000円×3か月)
ローン支払い 51,000円
車検積立 50,000円
税金 72,000円
NHK受信料 25,000円
合計 424,000円
まとめて入金するために幼稚園の保育料をボーナスから先取り。4月から引き落とし金額が変わるため途中で金額が増えています。
年間特別費用
イベント費
正月 10,000円
母の日、父の日など 15,000円
長期休暇用 GW 10,000円
子供の誕生日 5,000円
七五三(前撮り) 50,000円
美容費 20,000円
コンタクト代 20,000円
衣類 60,000円
医療費 30,000円
帰省 60,000円
仕事用 50,000円
合計330,000円
小遣い
夫 3万円
貯金
残金4,000円と特別賞与、さらに年末調整分もあわせて貯金予定です。
貯金は家電購入、予備費、教育費用、住宅ローン繰上返済用、老後資金用にそれぞれ振り分けます。
1万円だけ私のブログ活動費にいただく予定。
まとめ
ボーナスは金額も大きいですし、臨時収入ですので自分や家族にとって有意義な使い方ができるといいですね(*^^*)
使いみちをしっかりと決めて、ダラダラ使うことを防ぎましょう!
これを機に家計を見直してみるのもオススメです♪⇒【不定期支出】毎月の積立とボーナスで臨時出費に備えよう♪