安くて種類も豊富な西松屋の子供服。
普段着からフォーマル服、パジャマや肌着、靴に靴下…
ベビーから子供、さらにマタニティーまで何でも揃います。
我が家も息子が赤ちゃんのときはBabyGapなどを利用していましたが、今はもっぱらユニクロ、無印、西松屋です!
そして西松屋といえば、シーズン終わりに行われる底値セール!
重宝しているママも多いのではないでしょうか?
さて、この西松屋の底値セール。
いつから行われるかご存知でしたか?
目次
西松屋底値セールとは?
西松屋で行われる衣類の最終処分セールです。
特に夏物は99円、冬物は199円まで値下げになります。
そのシーズンに売れ残った新品のお洋服が安くなるので重宝するというわけです。
最終処分なので在庫がなくなれば終了。
そのため、複数の店舗をはしごするツワモノもいるくらいです!
この底値セールを制するためには戦略と情報収集が重要になってきます。
セールは段階的に行われる
底値セールはいきなり始まるわけではありません。
まずクリアランスセール(30%オフ→50%オフ→70%オフ)、最後に最終処分セール(底値セール)と段階的に行われます。
【クリアランスセール】については公式の告知があり、西松屋の公式サイトや公式LINEでも確認できます。
【最終処分セール(底値セール)】については告知がありませんので、SNSや店舗に直接行って情報を確認しましょう。
SNSならツイッターの情報が早く「#西松屋 底値セール」で検索♪
店舗に直接確認行くときは、クリアランスセール後、入り口ドア付近の「クリアランスセール MAX70%OFF」の赤いポスターが剥がれていたら底値SALEのスタートです!
店内に入ると、該当の陳列棚に値下げの赤いポップがあり、値札が貼り替えられていたらそれが底値の商品です。
気になるセールの時期は…
ココ数年の開催時期からおおよそのセール時期を書き出しています。
その年の天候によって前倒しになることもあるようです。
夏物
30%オフ 7月下旬
50%オフ 8月中旬(お盆前後)
70%オフ 9月上旬
底値 9月下旬~
冬物
30%オフ 12月中旬
50%オフ 1月上旬(正月明け)
70%オフ 1月下旬
底値 2月下旬~
通常、夏冬ものだけだった底値セールですが、2018年は春と秋にもありました。
春物
底値 6月上旬~
秋物
半額~底値 11月下旬~
大体の目安にしてください(*^^*)
ご覧いただくとわかるように、すでにシーズンの最中からセールは始まっています。

西松屋SALEの攻略法
底値SALEになるとかなりの確率で欲しいものはサイズ切れになっています。
特に男の子のものは種類自体少ないので底値のころにはほとんど残っていません。また、大きいサイズから早く売り切れになる傾向にあるようです。
そこで、西松屋SALE攻略の仕方をご紹介します。
子供服の他にマタニティーやベビー服(新生児肌着やカバーオールなど)も同時にセールになるので気になるものがあれば一緒に検討してみてくださいね♪
店舗によって品揃えが違ってくるので、複数はしごするのもいいと思います!
30%オフで買うもの
まだサイズも種類も豊富にある時期です。
今シーズン着れるもの(ジャストサイズ)、流行りのキャラクターものなど気になっていた商品は購入しておくのがオススメ。
冬ならアウター、夏なら水着や甚平などを買って着倒すのもよし♪
50%オフで買うもの
男の子ものはだんだん少なくなってきます。特に90以降のサイズ…
ここからは、来シーズン以降着せたいもの(1~2サイズ上で必ず着そうなシンプルなもの)、定番キャラクターものなどを購入しておくのがオススメ。
70%オフで買うもの
SALEも終盤に差し掛かり、かなりサイズが限られてきます。
肌着やパジャマ、小物(帽子、くつ、季節用品)など多少サイズがあっていなくてもOKなものを購入しておきましょう。
底値SALEで買うもの
ここで欲しい色やサイズにめぐりあえたらラッキー♪
枚数が必要な服(保育園の着替えとか)、靴下、タオル、肌かけ、ブランケットなどサイズを問わないものを買うと良いでしょう。
実際に購入してみた
こちらは2018年夏物50%オフセールで購入したもの。
一部半額でないものもありますが、9点購入で元値8,210円が4,591円で買えました。
西松屋が近くにない方はネットで!
店舗が近くにない方はネット通販を利用するのも手。
送料はかかりますが、意外と穴場かも!
まとめ
すぐにサイズアウトする子供の服はセールでお得にゲットできたら嬉しいですよね♪
季節の移り変わりが感じられる頃になったら、子供服をお得に買い替えるチャンス到来です。
安いからといって買いすぎ注意!手当たり次第に買うのではなく、必ず手持ち服をチェックしてから参戦しましょう♪