今、我が家の一人息子は私立幼稚園に通っています。
幼稚園探しはそれこそ禿げそうになるくらい悩みました(T_T)
子供が「この幼稚園に行きたい」とか言ってくれたらいいんですけど、2歳やそこらでそんなこと言うはずがありません^^;
今回は、我が家が幼稚園を決めたときのことについてお話したいと思います!
幼稚園選びで基準にしたこと
幼稚園の探し方については【幼稚園の探し方】何からする?我が家の「幼稚園選び」体験談をご覧ください。
実際に幼稚園に見学に行ったり、プレ保育に通わせたりして、最終的に3つの園に候補を絞りました。
その後、幼稚園を選んだ決めては以下の4つ。
1:労力を使わずに入れるか
これは本当に重要!
私が実際に幼稚園を決める際に体験した話なんですが…
家から一番近い幼稚園。
園舎も新しく、給食も園内で手作り、園庭も広くてとても人気のある幼稚園です。
我が家もまずはこの幼稚園を第一候補にしていました。
しかし人気がありすぎて、プレに入るのも真夜中から並び、願書をもらうのにも争奪戦。
事前情報でも「きっと今年は徹夜じゃない?」と周りのママたちと言っていて…
近いからいいなぁと思っていたのですが、徹夜で並んでまで入れたい幼稚園か?と言われるとワタシ的には「うーん…」って感じだったんですよね。
主人に話したらやはり同意見で、労力に見合わない幼稚園を候補にするのは辞めようという話になりました。
あとから聞いた話ですが、昨年は願書をもらうために、配布前日の昼から並んでいたとか!
それでいて、優先枠で定員の3分の2が埋まり(しかも優先枠の人は願書をもらうために並んでいない)、優先枠以外で入園できた人は抽選に当たった人だけだったとか。
しかも抽選ということを知ったのは、願書提出の当日。
幼稚園側がちゃんと段取りを組んで事前に告知してくれたら良かったんですけどね…
なので、入れない覚悟で十数時間並んでまで入れたい園なのか(しかも絶対入れるとは限らない)よく考えておく必要があるなと思いました。
優先枠があるので、上の子が在園中に下の子を入園させたい場合なんかは頑張ってもいいのかなと思いますけどね。
この人気幼稚園以外は、徹夜で並ぶようなところはなかったようです。
2:家から歩いていけるか
上で書いたように、家から一番近い幼稚園は子供の足でも徒歩10分くらいで行けるところだったのですが、徹夜が嫌で候補から外しました。
昨今、災害が多いことを考えると、万が一幼稚園にいる時になにか起これば、車も公共交通機関も使えなくなり、歩いてお迎えに行かなければなりません。
今通っている幼稚園は歩くと20分ほどかかりますが、許容範囲です。
また、子どもが熱を出して「お迎えに来て下さい」ということもあるし、園バスが出ない日も。
そういった時も自力で送り迎えできるというのは重要かと思います。
3:子供の素質にあっているか
幼稚園って園によって雰囲気が全然違います。
のびのびした園、少人数の園、マンモス幼稚園、教育熱心な幼稚園…
当時、2歳になったばかりの息子の様子を見ていて
- のびのび系、できれば少人数
- 教育やしつけはあまり重視しない
- 自己肯定感を育てたい
- 毎日思いっきり遊んで欲しい
というのが、幼稚園に求める条件になりました。
でも、2歳やそこらで素質なんて分かるわけないんですよね~
まあ分からないながらも条件にあう2つの幼稚園のプレ保育に通わせた結果、
1つはおとなしい子の集まりだった
1つは元気で活発な子が多かった
と、それぞれの園でプレに通っていた子たちの雰囲気が違いました。
どちらが息子にあっているかと考えたところ、直感で「元気で活発な子たちが息子にあっているな」と思ったんですね。
もちろんプレに通っている子達が全員入園するわけではないし、当然プレに通ってない子もいるから、みんながそうってわけではないんですけどね。
でも、親の勘は当たったようで、のびのびとした今の幼稚園で息子は楽しく過ごせているようです。
4:親の負担はどの程度か
最後は完全なる親の都合ですが(笑)
親の負担というと
- 送り迎え
- お弁当
- 行事
- 役員の仕事
という感じだと思うんですけど。
今通わせている幼稚園は、これらの負担がほとんどありません。
バスは家の前まで来てくれるし、完全給食だし、行事は少ないし、役員の人数も少ない。
(その分役員になると大変なんですが。)
私は人付き合いもお弁当づくりもヘタなので、余計なストレスがかからず大変助かっています。
まとめ:求めるものの優先順位を決めよう
幼稚園を決める時に大切なのは、求める条件を書き出して、優先順位をつけることです。
各家庭によって幼稚園に求めるものは違います。
幼稚園はどこだって一緒、子どもはそのうち慣れるでしょ!と思うかもしれませんが、よく知らずに入園し、親も子もやっぱり嫌になって他の園に入り直したという話も実際に聞きました。
できることはして、後悔のない幼稚園選びをしてくださいね♪