この記事を読んでいる方は、いよいよ願書提出って時かな?
お受験幼稚園じゃないけど「面接があるよ」と言われた方。
面接って何するの~?気になりますよね。
息子の幼稚園でも面接があることがわかって、気になって検索しまくりました。
これはクラス分けのためだとか、合否を判断するためだとか、園によっていろいろなようです。
ではこの面接とは一体何をするのか?
どんな服装で行けばよいのか?
経験を元にお伝えします!
親子面接はシュミレーションしておく
親子面接で聞かれる内容は、本番までわかりません。
ですが、事前にシュミレーションしておくことで、落ち着いて臨むことができるのではないでしょうか。
※ここからはある幼稚園の一例として、こんな園もあるのね~程度に思ってもらえたら幸いです。
面接当日の流れ
面接の日は
- 願書提出
- 部屋で待機
- 親子で面接
という流れで受付した順番に行われました。
私達は、夫に早めに並んでもらったので、わりと早い順番で受付をすることができ、ほとんど待ち時間がありませんでした。
しかし長い方は2時間以上待ったとか。
順番が合否に影響しないなら、早めに行くか、終りに近い時間に行くのがいいかもしれません。
面接で聞かれたこと
面接は広いホールに7~8くらいの机と椅子が並べてあり、それぞれ先生と親子のマンツーマンで行われました。
面接当時、息子は2歳7ヶ月。
自分の名前もろくに言えませんでした。
聞かれた内容は
- 絵カードを見て絵の内容やどれが好きかを答える
- 何で来たか(車か歩きかなど)
- 誰と来たか
- いつもしている遊び
など、子供とのやりとりがメインで、親は横で見守っている感じ。
肝心の息子は…始終モジモジして1つも答えませんでしたー!(チーン)
答えられなくても特に問題はなかったようですが、それは結果論なので…
園によっては合否に影響が出る場合もあるかもしれません。
親である私は、願書と一緒に提出したアンケートに沿って
- トイトレの進捗状況
- 園生活にむけて不安や心配なこと
- アレルギーの有無
- 普段の様子
などを簡単に聞かれました。
正味15分くらいだったかな。
とにかく面接を待っている人数が多かったので、さくっと終了しました。
ママと子供の服装
面接といってもどんな格好で行けばいいの?って感じですよね?

周りはどうだったかというと、8割位はきれいめな格好、1割スーツ、1割普段着といった感じでした。
シンプルなシャツ、ニット+タイトスカート、フレアスカート、ワイドパンツ+パンプスなどが無難かな。
こんな感じのコンサバスタイルなら失敗ないと思います。



ジーンズやパーカーなどのラフすぎる格好は避けてくださいね。
事前に調査できれば一番いいですが、もし周りの状況がわからなければ「少々気合入ってます!」くらいの方がやる気が伝わっていいかと思います(個人的に)
必要だった持ち物
親子ともに上履きが必要でした。
これはプレ保育に通っていた時に使っていたものをそのまま使用しました。
入園してからも、幼稚園に行くときはスリッパ等持参することになるので、1足持っていてはどうでしょうか?
パパも面接に同席する?
正直どっちでもいいと思う!
いれば戦力にはなりますが(並んでもらったり)、ご家庭それぞれで話し合って決めればいいんじゃないかと。
ただ夫婦でちゃんと内容のすり合わせができていないと、面接の時恥をかくことになるかもしれません…
パパが面接に同席する場合は、スーツを着ていくようにしましょう。
その時はママもジャケットを着るなど、服装を合わせた方が無難ですね。
まとめ
はじめてのことは親も子も不安になるものですよね。
でも、そんなにガチガチに構えなくても大丈夫です!
幼稚園面接の内容&服装まとめ
- 子どもと親へそれぞれへ質問される
- 面接は親子ともに少しだけ小綺麗にしていく
- 持ち物は上履き
- 夫婦揃って面接しなくてもOK
ここに書いてあることはあくまでも一例です。
他にも様々な面接体験談がネット上に転がっています。
知っていて無駄にはなることはないので、一度情報収集し、イメージトレーニングをしてから面接に臨まれるをオススメします!