我が家はマンションの1階住まいです。
マンションに限らず、アパートでもそうですが、1階住戸は人気がありませんよね。
- 防犯面が心配
- 日当たりが悪い
- 人の目が気になる…
- 虫が多い
などなど。マイナス面ばかりがあげられます。
1階住戸を購入する際に重要なことは、ずばり周辺環境です。
水害対策、防犯対策、日当たり対策…すべて環境に左右されます。
このページでは、実際に住んでみて感じた1階住戸のメリット・デメリットを詳しく解説します!
これからマンションを買おうと思っている方、特に低層階を検討している方の参考になれば幸いです。
我が家の住まい情報
- 東京郊外
- 新築マンションの1階(専用庭あり)
- 駅徒歩10分
- 南向き、角地、北と西に道路
※あくまで個人の感想であり感じ方は人によって異なります。
目次
1階住戸のメリットはたくさんある!
まずは1階のメリットについてお話します!
1階のメリットってなんだと思いますか?
私が住んでみて感じたメリットは以下6つです!
- 外出がラク
- 足音を気にしなくていい
- ベランダから落ちる心配がない
- 防犯面が優れている
- 専用庭がある
- 価格が安い
詳しく解説します。
外出がラク
玄関をあけて廊下を少し歩けば、すぐにマンションの外に出られます。
エレベーターを待たなくていい!
階段を使わなくていい!
ゴミ捨てにすぐ行ける!
もう上階には住めないかもというくらいとってもラクちんです。
特に子供が小さいうちはベビーカーを使ったり、荷物がたくさんあったりするので、階段やエレベーターのことを気にしなくていいのは本当に楽です。
階下への足音を気にしなくて良い
特に小さい子がいる家庭では、階下への足音を気にするご家庭も多いと思います。
1階ではそれが一切ありません!!(※もちろん大きな声や音には気をつけなければいけません)
精神衛生上とてもラクです。
ベランダから落ちる心配がない
ベランダからの転落事故のニュース、よく耳にしますよね?
対策をしてもいつか起こってしまうのが事故。
そういった点でまったく心配がありません。
防犯面が優れている
ふつう1階だと空き巣が心配されますが、最近のマンションは特に1階住戸のセキュリティーに力を入れていることが多いです。
我が家もちゃんと防犯機能がついていて侵入されるとセコムが発動します。
こういった物件を選べば、必要以上に警戒しなくて済みますね。
空き巣被害は、2~3階くらいか最上階のほうが多いようです。
1階だと周りからの目もあるし用心して施錠しているケースが多いです。
しかし、2階以上だと人目に触れにくく植樹や柵を登ってたどり着けたり、油断して施錠していなかったなどのケースを狙う空き巣がいるという理由からです。
専用庭がある
我が家は専用庭があります。
庭がある分、なんとか日当たりが確保できている感じです。
手入れが面倒なことはデメリットですが、家の敷地に子供が走り回れるスペースがあるのはありがたい。
あと良かったと思ったのは、雪が積もった時に庭で雪だるまを作りました!
夏はプールし放題だし、なんだかんだ楽しんでます♪
子供が大きくなったら、ビール飲みながら夕涼みしたいな~
価格が安い
これは住んでみて感じた…というわけではないですが、なんと言っても販売価格が安い!
1階は人気がない(売れにくい)ことから、販売価格を他の階より抑えていることが多いです。
「予算は少ないけどマイホームが欲しい」「なるべくローンの支払いを抑えたい!」といった方には大変オススメできます。
1階住戸のデメリットは噂通り?
では1階のデメリットはどんなこと?
私が感じたのは以下5つです。
- 日当たりが悪い
- 底冷えして冬は寒い
- 虫がでる
- 眺望が望めない
- 水害の心配がある
日当たりが悪い
マンションの前が駐車場、公園、大きな道路など、よっぽどひらけた環境ではない限り日当たりの悪さは覚悟する必要があります。
家の前が空き地であった場合、将来新たに建物が立つ可能性も考えられます。特に駅近くの場合は要注意です。
部屋の中も暗いので1日中照明必須です。この点については日当たりの良い上層階は明るいだろうからいいなぁーと思います。
夏であれば庭に日があたっていますが、真冬はお昼の2~3時間以外はずっと日陰です。
何が不便かって…洗濯物が乾かなーい!冬は室内干し必須です。
浴室乾燥機はあるし、室内干しは乾燥対策にもなるのであまり気にしてはいませんが。
2~3階くらいまではこの日当たり問題が関係すると思います。

我が家は真夏に見学⇒購入で冬の日当たりがわかりませんでした…
底冷えして冬は寒い
マンションといえば気密性が高く、冬でも暖かいことが売りです。
しかし1階の場合は底冷えするので冬は床が冷たいです。
床暖房があるマンションを選べばあまり気にならないと思います。
我が家は床暖房がありませんので、ホットカーペットで対応しています。
虫が出る
我が家は専用庭があるので本当に虫が多いです。
蚊、ハエのみならず、蜘蛛とか、カメ虫とか、ヤモリ?トカゲ?もたまに庭先で見かけます。
Gには引っ越し直後に1度だけ遭遇しましたが、段ボールなど住処になるようなものを置いていなければ基本的にお会いすることはないです。
Gは配管を伝って登っていくので上層階でも出る時はありますし、虫問題はマンションでも戸建てでもある程度は対策が必要ですよね。
眺望が望めない
我が家の部屋の窓からは向かいに建つ家しか見えません。植樹があるので緑はありますが、空がないのが寂しいです。
低層階だとせっかくマンションに住んでいるのに眺望が望めないのが悲しいですね。
日中留守にしているご家庭ならば夜はカーテンを閉めてしまうし、あまり気にならないと思います。
水害の心配
昨今よく耳にする洪水のニュース。
温暖化の影響により、夏場は上昇気流が発生しやすく、一定の時間、集中的に雨が降りやすい環境になっています。
もしも洪水が起こってしまったら、1階住戸はあっという間に浸水してしまいます。
一級河川だけでなく、街を流れる小さな水路でも洪水はおきます。家の周りがそういった環境にないか、事前にチェックしておく必要があります。
これはマンションの3階くらいまで、また戸建てでも同じことがいえます。
水害に対応した火災保険に加入しておく必要がありますね。
まとめ
実際に住んでみてわかった1階のメリットデメリットについてでした。
読んでいただくと分かる通り、防犯面の不安については私はあまり感じていません。
ひと口に1階といっても、物件によりその特徴は様々です。
1階住戸を選ぶ場合は、特に周辺環境が重要になってきます。
物件まで実際に足を運んで、よくチェックしてくださいね!(*^^*)
関東・関西・東海にお住まいの方対象!
\新築物件を買ったらアンケートに答えて5000円もらおう/

★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2017年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■