こんにちは。ゆずすけ(@yuzusukexl2)です。
我が家は東京郊外の新築マンション住まいです。
「賃貸か持ち家か」
「マンションか戸建か」
「新築か中古か」
これらについて30代ママなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
我が家は2010年に結婚して、2012年、2013年、2015年と3回転勤しました。
住んだ家は4件。
ずっと賃貸マンション暮らしでした。
そんな経緯もあり、「家の購入なんてないわ!」と思っていました。
それなのになぜ家を買おうと思ったのか?
今からお話しようと思います。
マンション購入の経緯
我が家は年の差夫婦です。
夫は40代のサラリーマン。
私は30代の専業主婦。
購入のきっかけは息子が1歳位のとき。
たまたま実家の近くに新築マンションが建ったことでした。
実家のあたりはすでに街の開発が終わっていて、その地域に新しい物件が建つのは非常に珍しいことでした。
興味本位で「観に行って見ようよー」と言った私。
「え、家ほしいの?」と驚く夫。
子供を産むとどこかに落ち着きたくなるんですかね。
あとは住まいを転々としていたのも大きいと思います。
私は夫をなんとか説き伏せて、見学の申込みをしました。
・ローンを組むには夫の年齢がギリギリラインだったこと
(最長35年ローンだと完済時80歳が条件でした)
・なるべく早く定住したいこと
・住んでいた地域が家賃も生活水準も高めだったこと
・息子が保育園にも幼稚園にも通っていなかったこと
・この先転校を経験させるのはためらったこと
・少しの貯金はあること
その頃住んでいた街は転勤族が多く住む地域でしたが、人も温かく施設も公園も充実していてよかったです。ただ、家賃も光熱費も高く、物価も少々高めでした。
このまま夫の転勤がないとすると、会社からの家賃補助は10年で切れる予定。
とてもじゃないけど年収500万円台(当時)でそこに永住することは考えられませんでした。
仮に10年間、家を買うために頭金を貯められたとしても、夫はすでに50代、私は40代、息子は11歳。

そこから半ば勢いの家さがしが始まりました。
マンションを選んだ理由
マンションを選んだのは
・そもそもマンション以外に住んだことがない
・マンションの方が戸建てより安かった
・駅から遠すぎるのは嫌
・設備が充実している
・いつでもゴミ出しOK
・コミュニティが形成しやすい
・歳をとったら、自分で管理をするのが面倒
・いざという時手放しやすい
などの理由からです。
夫はこだわりがなく「収納がたくさんあればいいよ~」とのこと(笑)
ここでは家に対する夫婦の考え方の違いが浮き彫りになりました。
専業主婦は一日の大半を家で過ごしますが、サラリーマンの夫は、一日の大半を会社で過ごし、平日は寝に帰ってくるだけなのであまり興味がないんですよね。
どのように家を探したか
なんとか夫に了承をもらい、情報収集をスタートしました。
情報源は主にインターネット。
SUMMO(スーモ)やHOME’S、マンションのホームページを参考にしました。
スーモの無料冊子も定期的にもらってきて見ました。
探す条件は
・実家から近いところ
・遠くても車で30分くらい
・3LDK以上
・ウォークインクローゼットがある
・南向き
・平置きの駐車場がある
・高くても3000万円台前半
「ローン シュミレーション」などと検索してローンについても独学で調べました。
いざモデルルーム見学へ
いよいよ待ちに待ったモデルルームの見学日です。
先に書いた実家近くのマンションに、まずは見学に行きました。
ちょっとテンションの上がっていた私は、両親も誘い夫と子供と5人で乗り込みました。
モデルルームってレイアウトも素敵だし、お部屋も広く見える!
やっぱりテンションあがりますよね!
物件も完成していたので、気になる部屋を現地で見させてもらいました。
しかしそこでは正直あまりテンションがあがりませんでした。
話を聞いていくうちに、購入の意欲も薄れてきました。
「ん~この立地でこの価格は高いな~」と思ったんですよね。
しかも機械式の駐車場だったし。
お部屋は素敵だったんですけど!
買うつもりはなかったけど、ここで1つお願いをしてみました。

当時の年収500万円台で、確か3300万円で試算してもらいました。
ローン審査も2件ほど出してもらいましたが、なんと融資OKでした。
そこで無料のFP相談もやっていたので、お金のあれこれを知りたかったし、お願いしました。
FP相談は全部で3回ほどありました。
FPさんは物件の販売とは直接関係ないのですが、モデルルームで開催しているため、何度も相談に足を運ぶことによって購入意欲を高める作戦です。よくできています。
内容は「ライフプラン」「ローンについて」「保険について」でした。
結構熱心に相談に乗ってくれるFPさんだったので、話はわかりやすかったし満足です。
結局保険については見直すことになり、FPさんの販売する保険に入りました。
見事に罠にハマってますね~

その後、マンションの購入はお断りしました。
ちなみにこのマンションは完成から2年ほど経つ今も完売しておりません(ちーん)
破格のマンションを見つける
その後実家と同じ市内で、破格の値段で販売している新築マンションを見つけました。
実家の方とは違う路線で、街も開発中。
今や新築マンションには標準装備の床暖房もディスポーザもなく、全室3LDK、70平米ほどの中規模マンションです。
素朴だけれどシンプルで無駄のない作りに惹かれ、安い理由にも納得できたので購入に至りました。
(安いには安いなりの理由がありますので、しっかり確認してくださいね!)
担当さんも親身に相談に乗ってくれる方でしたし、住民の方も積極的に挨拶をしてくれて一気に気に入りました。「人間味にあふれているな~」と思ったのも購入した理由の1つです。
もちろん即答はしませんでしたが、残り10部屋ほどだったのであまり考える時間はなく、2週間ほどで返事をしたと記憶しています。
すでに完成物件だったので、現地販売をしていました。
実際の部屋をみることができたので、住んでみて違和感を感じるということは少なかったです。
このマンションは完成から1年経たないうちに完売していました。
最後に:これから住宅を購入する方へ伝えたいこと
こんなふうに我が家はタイミングと勢いでぽんぽんぽーんと物事が進んだので、購入を意識してから実際に住み始めるまで半年もありませんでした。
振り返ると、「ここなら!」と思える物件がたまたま新築マンションだったので中古は検討しませんでした。
あとになって考えてみれば中古の戸建てを買って、子育てが終わったら土地を売り、駅近にマンションを買うほうが賢い選択だったかも?と思ったりもします。
マイホームハイになっているつもりはなかったけど、勢いで購入すると後悔は少なからず出てくるので計画的に考えたほうがいいです。
でも、やっぱりある程度勢いは大切です!(笑)
そして最後に。
自分の直感は信じること(*^^*)
たくさん悩んで納得行く住まいを見つけてくださいね。

次の記事>>新築マンション購入にはどんな費用がかかるの?段取りと共に紹介します!
マンション関連記事>>【新築マンション】購入リアル体験記まとめ