ポイントサイトは数多くありますが、中には悪質なサイトも存在します。
(過去に改悪に次ぐ改悪がされたサイトやなかなかポイントが付与されないサイトがいくつもありました)
そこで、安全なポイントサイトかどうかを簡単に判断するための方法をご紹介します。
見極めるためのポイントは3つ。
1.JIPCに加入していること
2.プライバシーマークを取得していること
3.SSLを導入していること
これらはポイントサイトの運営を健全に行い、個人情報の取扱やセキュリティーを守るために努力している証にもなります。
目次
ポイントサイトの安全性を簡単に見きわめるためのポイント
先程も書いたように、簡単に見極めるためのポイントは3つあります。
1.JIPCに加入していること
2.プライバシーマークを取得していること
3.SSLを導入していること
これらはポイントサイトの運営を健全に行い、個人情報の取扱やセキュリティーを守るために努力している証にもなります。
JIPCに加入している
JIPCとはポイントサイトに関する非営利団体です。
日本インターネットポイント協議会とは、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。
(引用元:JIPC公式サイト概要より)
JIPCに加入しているサイトには、バナーが貼られています(画像右)
(画像はECナビよりお借りしました)
参加企業と主なサイトは次のとおりです。
- GMOメディア株式会社(ポイントタウン)
- 株式会社オープンスマイル(ワラウ、ポイントモンキー)
- ファイブゲート株式会社(ポイントインカム)
- NTTオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(Potora)
- 株式会社ネットマイル(NetMile、すぐたま)
- ライフティ株式会社(ライフティポイント)
- インフォニア株式会社(チャンスイット、GetMoney)
- ブルーチップ株式会社(ブルーチップ)
- 株式会社VOYAGE GROUP(ECナビ)
- 株式会社VOYAGE MARKETING(pex)
- ニフティネクサス株式会社(ライフメディア)
- 株式会社オズビジョン(ハピタス)
- 株式会社ちょびリッチ(ちょびリッチ)
- ジー・プラン株式会社(Gポイント)
- グリーンスタンプ株式会社(グリーンスタンプ)
- 株式会社DNPソーシャルリンク(エルネ)
プライバシーマークを取得している
プライバシーマークは個人情報を適切に取り扱っていることを第三者より証明された登録商標です。
プライバシーマークとは、一定の要件を満たした事業者などの団体(医療法人など)に対し、一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) が使用を許諾する登録商標である。
(中略)
申請を行い認定されれば、プライバシーマークを自社のパンフレットやウェブサイトなど公に使用することができる。しかし、プライバシーマークを使用できる団体が、個人情報の適切な取り扱いを行っている事業所へ付与されることから、自身の主張ではない三者認証ゆえに一定の信用は得られる認証である。
(引用元:Wikipedia)
画像左がプライバシーマークです。
(画像はECナビよりお借りしました)
SSLが導入されている
SSLは、データ通信を暗号化してセキュリティーを強化する仕組みです。
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上におけるウェブブラウザとウェブサーバ間でのデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。
インターネット上で頻繁に送受信される氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報や、ショッピングの決済に必要なクレジットカード情報、ログインに必要なID・パスワードといった情報は、常に悪意ある第三者から狙われております。
SSLは、これらの重要な情報を、悪意ある第三者による盗聴を防いだり、送信される重要な情報の改ざんを防ぐ役割を持っています。
(引用元:GMOグローバルサイン)
SSLを導入しているサイトはアドレスの前に鍵マークがつき、アドレスが「https://」から始まります。
(PC)
(スマホ)
その他にもチェックしておきたいポイント
先に書いた3つ以外にもチェックしておきたいことがあります。
次にあげる項目が探しやすいところに書かれていればそのサイトは安全なサイトといえます。
企業の所在地や会社名などの情報が明記されているか
ポイントサイトを運営する企業の情報はチェックしておきましょう。
最低限【企業名、所在地、運営者】が確認できなければ登録はやめたほうがいいです。
運営母体がしっかりしていないと、広告を利用してもポイントが付与されないなどトラブルの元となります。
問い合わせフォームが設置されているか
ポイントサイトを使っていると、まれにポイントがつかないという事態に陥ることがあります。
そんなときポイントの調査を行ってくれたり、つかなかった分のポイントを保証してくれる制度があると安心ですよね。
また最近はTwitterやインスタグラムなどで利用してほしい広告や企業の裏側を発信したり、ユーザーと直接コンタクトを取るサイトも増えています。
実績があり利用者数が多いかどうか
サイトの運営実績が長ければ長いほど、利用者が多ければ多いほど、そのサイトの運営は安定しているといえます。
少なくとも10年以上の実績がサイトを選ぶといいでしょう。
人気があるのは使いやすい、貯めやすい、交換しやすい証です。
ポイントの最低交換額が高すぎないか
せっかくポイントを貯めても、交換できなかったら意味がないですよね。
今あるポイントサイトの中で一番低い交換金額は100円から。高くても1000円以下で交換できるサイトを選んだほうが無難です。

サイトの使い方がわかりやすく明記されているか
ポイントサイトには初心者向けのガイドが用意されていて、使い方を丁寧に説明しています。
サイトに登録する前でも見れることがほとんどですので一度チェックしてみるといいですよ(*^^*)
むしろ登録しないと見れないようなサイトは個人情報が欲しいだけかも?!
電話番号認証は不正対策の1つ
登録時の電話番号認証やSMS認証があるサイトは不正対策もしっかり行っている証です。
本人確認のため、使っている電話番号から指定された認証用番号宛に発信すると登録が完了するシステムです。発信をするだけで認証されるので通話することはありません。
※データ通信専用端末からは利用できない場合がありますのでご注意下さい。
おすすめポイントサイト
当サイトで紹介しているポイントサイトはどれも運営実績があり、安心して使えるポイントサイトばかりです。
ポイントサイトがはじめての方は初めてでも使いやすいポイントサイト【ベスト3】を、いろいろ使ってみたいという方は【ポイ活】おすすめしたい!ポイントサイトまとめでおすすめのポイントサイトを紹介しています。
まとめ
ポイントサイトに登録することは個人情報を開示することになります。
大事な情報を悪用されないためにもプライバシーポリシーや規約をしっかり確認しましょう。
特に紹介ポイントや紹介還元が大きいサイトは急に拡散されやすいです。
いち早く登録して、紹介ポイントをもらいたいですからね。
流される前にまずは安全なサイトかどうかを自分でもチェックしてみてくださいね。
