私は数ある格安SIMの中から楽天モバイル を選びました。
今日は選んだ理由やメリット・デメリットについて書こうと思います♪
楽天モバイルが気になっている方、ぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)
目次
楽天モバイルを選んだ理由
楽天モバイルを選んだのは、こんな理由から。
- ドコモの回線を使用している
- ドコモのスマホがそのまま使える
- 楽天市場でのポイント倍率が+2倍になる
- 楽天スーパーポイントで支払いが可能
- しかも期間限定ポイントが使える
- 自動更新、解約金がなし(スーパーホーバイの場合は一定期間解約金が発生)
- 専門のモバイルショップがある
通信以外のところでサービスが充実しているのも楽天モバイルの特徴と言えます。
【追記 2018.11.16】
2018年11月~組み合わせプランでau回線も選べるようになりました!

楽天モバイルのメリット
楽天ポイントが使える&貯まる
楽天ヘビーユーザーならば、楽天ポイントが使える&貯まるというのが最大のメリット。
【使える】
期間限定ポイントも含む楽天スーパーポイントが月々の費用に使えます。
(ただし端末の分割代金を除く)
また端末の一括購入やアクセサリー類の購入でもポイントを使うことができます。
もちろん1ポイントから利用可能!
【貯まる】
毎月の基本料金+通話料に応じて、楽天スーパーポイントが貯まります。
また、通話SIMをご契約の場合、楽天市場でのポイント倍率が+2倍になります。
電話が10分間かけ放題!
楽天でんわアプリを使うと、国内通話が10分間通話し放題!
2018年7月に5分→10分へと拡大されました。
組み合わせプランの場合は基本料の他に別途契約が必要になります。
スーパーホーダイの場合は基本料金に含まれます。
充実のサポート
サポートが充実しているのも楽天モバイルのメリットの1つ!
①店舗
全国の楽天モバイルショップのほか、一部の家電量販店でも取扱があります。
②オンラインチャット
楽天モバイル公式ページからサポートセンターにチャットで問い合わせることができます。
③リモートサポート
月額500円で電話やチャットによる相談と遠隔サポートを受けることができます。
④出張申込みサポート
申込時に、自宅まで来てくれて初期設定をしてもらえます。
利用は一度に限ります。
メールアドレスが付与される
楽天モバイルでは1回線につき、1つのアドレス(@rakuten.jp)を取得することができます。
キャリアメールと同じ感覚で使うことができますが、パソコンアドレスとして認識されるので「迷惑メールフィルター」に引っかかる場合があり注意が必要です。
楽天モバイルのデメリット
楽天ユーザー以外にはあまり恩恵がない
メリットにも書きましたとおり、楽天ポイントを使う人にとっては最大のメリットですが、「楽天ポイントは必要ない」という方にとってはあまりメリットが感じられないですね。
端末選びに注意を
楽天モバイル以外にも言えることですが、安い端末を選ぶと壊れやすいです。
しかも修理代は高く、交換は有償になります。
個人的にはi Phoneを使うか、機能がシンプルでスペックが良い端末を使うほうが良いと思います。
夫が購入した比較的安い海外メーカーのSIMフリースマホは、1年しないうちに基盤が水濡れでやられました。
水没させたわけではないけれど、おそらく雨に濡れたり汗をかいて湿気を吸ったことが原因だと。
端末補償のオプションをつけていたので交換は4,000円+税で済みましたが…
利用状況によっては高くなる
長電話が多い方(LINEなどアプリを使用する場合は除く)
通信量が多い方(Wi-Fi環境がない)には、全体的に料金が高くなる傾向にあります。
楽天メールが使いにくい
楽天メールでは、キャリアメールのように自動振り分け機能が装備されていません。
手動ですべて分けなければいけないので、ちょっと手間です。
今後の改善を期待します!!
楽天モバイルの申込方法
申込みの方法は
①Webから
②ショップから
の2通りあります。
詳しくは楽天モバイルの申し込みの流れをご確認ください。
開通までの日数
ショップで手続きした場合は即日利用可能。
Webで手続きをした場合はすべてが使えるようになるには、最短で3日といったところです。
通話に関して
Webで手続きをした場合は新規でもMNPでも最短2日ほどで使えるようになります。到着日の指定も可。
※ただし申込時の書類確認に不備がないことが前提。
到着後、初期設定を行えばすぐに利用可能!
MNP(番号そのままで乗り換える)の方で開通センターに電話して開通する場合は、電話完了後15分ほどで使えるようになります。その後、初期設定を行います。
メールに関して
メールの設定を行うためにメンバーズステーション(会員専用ページ)へログインする必要がありますが、SIM受け取りまたは自宅開通の翌日にならないとログインできません。
まとめ:楽天ユーザーにおすすめ!
楽天市場でよくお買い物をする人なら選んで損はない楽天モバイル。
第4のキャリアを目指しているくらい通信事業に力を入れているようです!
