毎月のスマホ代「高いな~」と思ったことはありませんか?
基本料金の他に通話料、通信量…使わないオプションもてんこ盛り。

なんとか固定費を減らしたい…
思いきって15年以上使ったドコモから楽天モバイルへ乗り換えました。
すると年間10万円も支払いが減ったんです!
10万円あればちょっとした家族旅行もいけますよね~。
最初こそドコモを解約することにためらいを感じていましたが、いざ乗り換えてみると「なんであんなにこだわっていたんだろう?」と思うくらいです。
同じように固定費を削減したい。
でもキャリアが捨てられない…!と悩んでいるあなたはぜひこの記事を読んでくださいね。
すぐに乗り替えたくなりますよ~
そもそも格安SIMってなんだ?
今や格安スマホに乗り換えることは節約の常識になりつつあります。
でも「格安SIM」とか「格安スマホ」ってそもそも何でしょうか?
格安SIMとは、MVNO(モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター=仮想移動体通信事業者)が提供するSIMを使って通信すること。
MVNOというのは、ドコモなどのキャリアからネットワークを借りて音声通信やデータ通信を安く提供している事業者です。
格安SIMではネットワークを整備する手間がかからないので料金を安く設定できるというわけですね。
格安SIMに替えてどのくらい安くなったのか
格安SIMは整備の手間がかからないので料金を安く設定できる
それはわかったけど、本当のところどのくらい安くなるの?と思いますよね。
そこで、我が家で使っていたドコモの時の料金と現在の楽天モバイルの1か月分の料金を比較してみました。
ドコモ | 楽天モバイル | |
基本料金 | 14,500円 | 2,960円 |
オプション | 1,520円 | 1,390円 |
通話料 | 0~100円(かけ放題あり) | 0~100円(かけ放題あり) |
合計 | 16,120円 | 4,350円 |
※料金は2人分合算
※通話料は変動あり
オプションは端末保証などで、どちらの時も同じようなものをつけています。
端末代はここでは除いています。
1か月あたりの差額が10,000円以上になっていますよね。
ただし、楽天モバイルの基本料金は契約後2年を過ぎると割引期間が終了し支払額が増えます。(スーパーホーダイを契約した場合)
ドコモから楽天モバイルへの乗り換え方は手順は3つ!ドコモから楽天モバイルに乗り換える方法を徹底解説!をご参照下さい。
楽天モバイルを選んだ理由
私が楽天モバイルに決めた一番の理由は毎月の支払いに楽天ポイントが使えることでした。
これは楽天ヘビーユーザーで毎月3000ポイント以上獲得している私には大きな決め手になりました。

主人も私ほどでないにしろ、楽天ユーザーなので賛成してくれました☆
下記は楽天モバイルに替えてからの私の料金一覧です。

見てお分かりいただけますように、ほぼポイントで支払っています。
1年間格安SIMを使ってみた感想
楽天モバイルにして特に良かったなぁと思うのは次の2点。
- 楽天スーパーポイントを使って月々の支払いがゼロに!
- 楽天スーパーポイントが貯まる!
楽天ユーザーならではの利点ですが、ポイントの恩恵はかなり受けられています。
自宅ではほぼWi-Fiを利用しているので、通信環境はドコモの時とあまり変わらないです。
一時的に電波が弱くなる場所では繋がりにくいことが多いですが、それ以外では普通に繋がります。
SNSの利用、ネットの閲覧が中心であれば通信速度にストレスを感じることはありません。
デメリットとしては、割引適用期間が終わると料金が高くなるということかな。
メリット・デメリットについては【楽天モバイル】メリットデメリットを解説!に詳しく書いています。
どうしても格安SIMに乗り換えたくない時は…
ここまで格安SIMをゴリ押ししてきましたが、それでもやっぱり替えたくない!と思うこともあると思います。
うん、わかりますよ~
私も最初はこだわっていましたから。
もし乗り換えたくないなら、まずは料金プランを徹底的に見直してみましょう!
プランを見直す場合の手順は
①一度明細をすべて出して、どんな料金を払っているのか確認します。
②不要なオプションを外していきます。
③データプランを見直します。
(ドコモの場合シェアパックが該当します)
④通話プランを見直します。
(ドコモの場合カケホーダイが該当します)
意外とこれだけでも2000~3000円は削減できると思いますよ!
まとめ
とにかく固定費を削減したい!と思ってるなら一度乗り換えてみるのがオススメ。
ここまで読んでいただいたあなたは、少なくとも格安スマホに興味があるということ。
迷っているくらいならまずは一歩踏み出してみましょう!