貯金をするために、過度の節約をして疲弊していませんか?
もちろん節約も大事ですが、キツキツに節約するよりももっとお金が貯まりやすくなる仕組みがあります。
それは3つの目的を持った口座を持つこと。
さあ、あなたも今すぐ口座を整理しましょう!
3つの目的別口座を設定しよう
今、あなたは銀行口座を持っていますか?
どの口座にいくらお金があるかすぐに答えられますか?
もし把握できていないようなら、今すぐ口座の整理をしましょう。
まずはそれぞれの口座に目的を設定して下さい。
口座の目的は3つ
- 使う口座
- 貯める口座
- 増やす口座
口座は無理に1つに絞らなくてもかまいません。
それでは1つずつ見ていきましょう!
使う口座
固定費や変動費など毎月のやりくりは使う口座を利用して管理します。
給与が入ったら全額まとめておろし、生活費や引き落とし分に仕分けます。
給与が振り込まれる口座にすれば、入ってくる口座と出ていく口座が一緒なので、シンプルにお金の流れがつかめます。
貯める口座
貯める口座は、一度入金したら下ろすことなく貯めていく専用の口座です。
使う口座と分けることで、いつの間にかお金がなくなっていたということを防ぎます。
生活防衛資金や特別支出用、車の購入費用、教育資金など、目的別に分けておくといいでしょう。
目的別の貯金には、住信SBIネット銀行の利用がオススメ!
複数の目的別貯金を設定できますし、操作もネット上でできるので管理が楽になりますよ。
こんなふうに分けています。
↓
増やす口座
家計が整い、余裕資金ができたら増やす口座を設定しましょう。
しばらく使う予定のないお金は、金利のいい定期預金に預けたり、運用するのもいいでしょう。
あくまで余裕資金で増やすということを忘れずに。
資産運用にはリスクが伴います。必ずリスクを理解した上で行いましょう。
今は少額から積立投信もできるので、我が家も毎月数千円程度で運用しています。
我が家の場合
以下は我が家の目的別口座の例です。
よかったら参考にしてください。
【使う口座】
- 夫名義のクレジット、光熱費、管理費、通信費引き落とし
- 妻名義のクレジット、通信費引き落とし
- 住宅ローンの引き落とし
※変更手続きに手間と時間がかかるため、給与振込口座と引き落とし口座は別になっています。
【貯める口座】
- 教育費用(児童手当入金口座)
- 生活防衛費
- 目的別積立貯金
【増やす口座】
- 大学資金→投資信託(月3000円自動積立)
- 老後資金→企業型確定拠出年金(月1000円給与天引き)
まとめ
貯金が勝手にできる仕組みづくりについて
- 使う口座
- 貯める口座
- 増やす口座
3つの目的を持った口座を設定する。
口座は少なければ少ないほど管理がしやすいです。
面倒ですが一度やってしまえば、難しいことを考えなくてもお金が貯まっていくようになります。
お金が貯まる仕組みづくり、ぜひやってみて下さい♪