こんにちは。ゆずすけ(@yuzusukexl2)です。
貯金しなくちゃ!と思ってはいるものの、なかなか貯まらない…
そう悩んでいる人は多いですよね。
家を買うため
旅行に行くため
将来のため
なんとなく…
お金がないと不安だから…
貯金をするには、様々な理由があると思います。
この記事では、「貯金をしたいけどうまくできない…」と悩んでいる方や「お金を貯めなきゃいけないのはわかるけど、難しいことはしたくない」と考えている方にオススメの方法をお伝えしていきます!
方法はたった1つ!お金に役割を与える
お金を貯めるには、貯めたその先を見ることが大切です。
貯金をしていると、いつの間にか「お金を貯めること」が目的になってしまいませんか?
本当はその先に目的があるはずなのに、目的がすり替わってしまうのです。
せっかく貯めたお金なのに、いざ使う時になってためらっていたら元も子もありません。
つまり、お金に役割を与えてあげるのです。
いつまでにいくら貯めたいのかも考えるとより明確になります。
たったこれだけで、必ずお金は貯められるようになります。
お金が貯まる仕組みづくりは下の記事を参考にしてください。
我が家の役割別貯金
それでは我が家の例を見ていきましょう。
我が家の貯金は、5つの役割別に貯めています。
万一に備えたお金
生活防衛費とも呼びます。
病気や介護で働けなくなった時、当面の生活費に困らないように備えます。
このお金はいざという時まで絶対に手をつけません。
目安は給与の6か月分、もしくは年収の半分くらいあればいいとも言われています。
子供の大学資金
我が家の子供は息子一人だけなので、500万円用意するのが目標。
現在は児童手当をそのまま貯金、その他毎月3000円の投信で積立てています。
老後資金
企業型確定拠出年金(掛け金は給与から差し引き)で積立中。
その他毎月の家計からほんの少しですが積立しています。
繰上返済用
現在はローン返済とは別に5000円を積み立てています。
3年後までに150万円貯めるのが目標。
特別費用
使う目的を細く設定しています。
- 車関係
車の購入目的。3年後を目処に100万 - 家具、家電関係
家具、家電の買い替え、まとまったお金が必要な消耗品など
年間12万円 - リフォーム関係
10年後を目処に100万円ほど - 保険年払用
生命保険、学資保険、自動車保険の一括払い用。年間約70万。 - 臨時出費用
冠婚葬祭など、年間予定以外の突発的な出費用。年間10万。
目標を細かく設定するなら、住信SBIネット銀行が便利です↓
住信SBIネット銀行では、口座開設と同時に作成される代表口座のほかに、お客さま自身で口座名をつけ、目標期間・目標金額を設定し貯金箱のようにご利用いただける預金専用の「目的別口座」をご利用可能です。
いろいろな目的の資金を、お一人の名義内で分けて管理できる便利なサービスです。
まとめ:できるだけ具体的に考えてみよう
お金を貯めるために大切なことは、「お金に役割を持たせること」
なんのために、いつまでに、いくら貯める
より具体的な目標を考えることでやる気も湧いてきますよね。
貯金は短期戦だったり、長期戦だったり、目標までの時間は様々です。
モチベーションを持続させるためにも、ぜひ具体的な貯金の目標を考えてみて下さい!