入園前のこの時期。
トイトレが佳境に入っているお子さんも多いのではないでしょうか。
今どきは本人のペースがあるから焦ってやらなくてもいいとも言いますが、うちの子だけできなかったらどうしよう…と焦ってしまいますよね。
今日は我が家のトイトレを振り返ってみようと思います。
息子のトイトレ遍歴
0~1歳
おむつの不快感で泣くこともなく、うんちが出ても平気な顔で遊んでいるタイプ。
教えてくれることもほぼありませんでした。
2歳
そろそろトイトレかな~と思って補助便座を買いました。
カリブの補助便座▼
春から夏にかけて頑張ろうー!と気合を入れるも、おしっこの間隔がまったくあかず。
ひどいときは1時間おきにしていました。
私も息子もまったくやる気がなくなり(笑)
「3歳過ぎるとなんとかできるようになるよ!」と周りから聞いていたこともあり、パンツを履くこととトイレに入ることだけクリアできればよし!としていました。
3歳
息子は3月生まれなので、3歳になった翌月には幼稚園入園でした。
オムツははずしておいてほしいと幼稚園から言われたこともあり
お誕生日前から「3歳になったらオムツ履かないよ、お兄ちゃんパンツだよ♡」と言い聞かせました。
うんちは数回成功したことがあったものの、おしっこは未成功。
それでもおしっこの存在自体を理解してもらわねば!と宣言どおり3歳になった日から、パンツもオムツも履かずに数日過ごしてやっと理解したようでした。
その後
タイミングを見てトイレに連れて行くも出ない
↓
トイレを出た直後にもらす
というやりとりを1週間ほど繰り返し、ようやく「おしっこ出ちゃった」と教えてくれるようになりました。
うんちはなかなかできるようにならず、ちゃんと言えるようになったのは夏頃。
まあ、今でもうんちの時は自分からトイレに行かないですが…(-_-;)
トイトレで気をつけたこと
- 強要しない
- 怒らない
- 寝る時以外オムツを履かない
- 目標達成したらご褒美を設定!
これらを徹底したら、自分で出そうな時にトイレに行って出すことができるようになりました。
怒らないってほんとむずかしいです。
もらすたびに「え、したいなら言って?」と何度思ったか…(-_-;)

トイトレに用意したもの
補助便座
我が家はステップ付きのものにしました。
キャラクターものは高いのと、トイレから出なくなりそうという理由でなし。
自分でセットして座れるからいいんですが、ときどき便座とステップのつなぎ目のネジを締め直さないとガタガタになってしまうので気をつけて下さい。
ペットシート
もしトイレ以外でもらしたら拭いて捨てればいいだけなので、後片付けがラクです!
最初は大きいタイプを使いましたが、トイレでできるようになってきたら小さくしました。
今はほぼ使わなくなりましたが、災害時のトイレ処理にも使えるそうなので1パック常備しています。
ふつうのパンツ
パンツは6層や3層のトレーニングパンツがありますが、我が家は必要なかったです。
いちお買って履かせたものの、乾かないしもらしても気づかないんですよね。
幼稚園にも履いてこないように言われました。
なのでふつうのパンツ。
最初はとにかく枚数が必要なので、西松屋でたくさん入っているものを2セットくらい買いました。

いつかははずれるので焦らなくていい
では、なぜ焦ってトイトレをしなくてよかったなと思うのか。
この春年中に進級する息子ですが、未だにおもらししてきます。
一学期はトイレに行きたいのに自分から言えずにもらしてから「出ちゃったー!」と泣いていたそう。自分でズボンを下ろせなくて「やってー!」と泣いたりもしょちゅう。
二学期は徐々に自分から行くようになったけど、やっぱり週の半分くらいは着替えを持って帰ってきてました。
三学期に入ってようやく自分から行くようになったそうです。
幼稚園に入ると環境が変わって、ふだんできる子でさえもらすようになるんだから、まだ覚えたての我が子がもらすのは当たり前なんですよね。
だったら幼稚園に慣れるまではオムツでも良かったかな…と思います。
無理しないで、もしはずすことができなかったら先生に相談してくださいね。
怒ったりせかしたりしてもできるようにはならないんだから、周りも巻き込んでやっちゃえばいいと思います!

夜のトイトレはまだやっていません。
のんびりやろう。
最後までお読みいただきありがとうございました!